2014年9月20日 星期六

{日本語} 9月11日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}9月11日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)「みんなの日本語」第 20 課
(1-1)「普通形」VS.「普通体」
(1-2)授業目標設定
(1-3)文型提出順番
(1-4)敢えて学習項目をすべて教えないというやり方
(1-5)単語:○「僕」VS.「わたし」;○「君(きみ)」VS.「あなた」;○「~君(くん)」VS.「~さん」
(1-6)「ううん。」と「行く?」と「食べる?」:「イントネーション」と「拍数」
(1-7)「助詞の省略」
(1-7-1)「だ」の脱落
(1-7-2)省略できない助詞
(1-8)「~てる→~てる」を教えるタイミング
(1-9)会話
○「~国へ帰る?」→(第2版)「~国へ帰る?」
○「どうする?」→(第2版)削除されました。
○「どうしようかな。」→(第2版)削除されました。
(1-10)問題5:「~から。」
(1-11)関連表現
○「~から、~」(「できる日本語 初級 第11課-ST3-1-5」);
○「ケーキ、おいしいから、食べて。」→「ケーキ、おいしい(よ)。だから、食べて。」
<註>参考資料:「だから/から(理由)の混用
○「~けど、~」(「できる日本語 初級 第11課-ST3-1-6」);

(2)「~とき」
(3)「落とす」VS.「無くす」VS.「無くなる」
(4)「~すぎました。」VS.「~すぎです。」

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:9月11日(木)10:00~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)「大家的日本語」第 20 課

繼續閱讀…

2014年9月8日 星期一

{日本語} 8月28日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}8月28日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)「まとめる」VS.「片付ける」VS.「しまう」VS.「整理する」

(2)「みんなの日本語」第 19 課
(2-1)「~たことがあります」VS.「~ました」
(2-2)「山に登る」VS.「スカイツリーに上る」(第2版)
(2-3)「山に登る」VS.「山を登る」
(2-4)練習C-2:「~何をしたいですか」→(第2版)「~何をしますか」
(2-5)「そうですね。」VS.「そうですか。」
(2-6)第2版では、「しかし」という単語が削除されました。

(3)「できる日本語」の工夫
「第9課-ST2」:「Nができます;Vることができます(能力)」
註:「名詞+を+する」という形になれる語彙(「スキー」や「ギター」など)

(4)「みんなの日本語」第 44 課
(4-1)第2版では、「〜く/に V」という学習項目が削除されました。
(4-2)「できる日本語」での扱い方

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:8月28日(木)10:00~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)「まとめる」VS.「片付ける」VS.「しまう」VS.「整理する」

(2)「大家的日本語」第 19 課

繼續閱讀…

2014年8月24日 星期日

{日本語} 8月14日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}8月14日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

「みんなの日本語」第 27 課
(1)「~が可能動詞」
(1-1)応用練習:職業について
(1-2)[ 練習B-2]の練習方法が、第2版では変わりました。
例):第1版では「A・B→おなかの調子が悪いですから、あまり食べられません」ですが、第2版では「B・A→あまり食べられませんおなかの調子が悪いんです。」です。

(2)「~ができます」
(2-1)教えるタイミング
(2-2)[ 練習B-5-4)]の「友達ができましたか。」という例文が、第2版ではなくなりました。

(3)「~しか~ません」
[ 練習B-6]の「~だけ→~しか」という練習方法が、第2版では変わりました。
例):第1版では「毎日4時間だけ寝ます→毎日4時間しか寝ません」ですが、第2版では「4時間寝ました眠いです→4時間しか寝ませんでしたから、眠いです」です。

(4)「複合助詞(には・では etc.)」
(4-1)教えるタイミング
(4-1-1)「みんなの日本語」VS.「できる日本語
「を+は→は」:「第17課」VS.「第10課-ST2-3(取立て)」
「が+は→は」:「第27課」VS.「第11課-ST1-1(対比)」
「に+は→には etc.」:「第27課」VS.「第11課-ST1-1(対比)」
(4-1-2)この学習項目は、第2版ではなくなりました。
(4-3)導入や練習など
(4-4)「へ+は→は/へは」

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:8月14日(木)10:00~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

「大家的日本語」第 27 課
(1)「~が可能動詞」
(1-1)應用練習:關於職業

繼續閱讀…

2014年8月10日 星期日

{日本語} 7月31日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}7月31日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)「みんなの日本語」第 18 課
(1-1)「~できます」(能力)
(1-1-1)「自己紹介」などの場面で、使いすぎの害
(1-1-2)練習の量;「~できます」(能力)VS.「~できます」(可能性)
(1-2)生徒の文:「私の趣味は映画を見ます。」
(1-3)「Vる前に」VS.「Vてから(動作の順序)」
○「Vてから(動作の順序)」:「できる日本語 初級 第12課-ST3-1」
○「Vる前に」:「できる日本語 初級 第12課-ST3-2」

(2)「てから(起点)」
例)林さんがこの会社に入ってきてから、会社の中が明るくなりました
(2-1)関連表現
(2-1-1)「から(原因)」(「みんなの日本語」第 19 課)
例)甘い物をたくさん食べましたから、歯が悪くなりました
(2-1-2)「Vてから(動作の順序)」VS.「Vたあとで」

(3)「できる日本語
(3-1)多人数クラス
(3-2)「ネタバレ」の影響

(4)会話授業における学生の達成感
(5)日本文化イベントのやり方
(6)文法ノート
(7)生徒の文:「調子どうですか。」

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:7月31日(木)10:00~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)「大家的日本語」第 18 課
(1-1)「~できます」(能力)
(1-1-1)在「自我介紹」等等的場面,使用過多的害處

繼續閱讀…

2014年7月28日 星期一

{日本語} 7月17日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}7月17日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)「みんなの日本語」第 17 課
(1-1)「ない形」の練習
(1-2)「~なければなりません」VS.「~ないといけません」
(1-3)「まで」VS.「までに」
(1-4)「<ない形>+なくてもいいです」の練習:「日本と台湾の違い」など
(1-5)「~は(目的語のとりたて)」
(1-5-1)導入
(1-5-2)[ 練習C-3 ]:第2版での変更
(1-5-2-1)[ 例 ]→「名前書いてください。住所書かなくてもいいです。」
(1-5-2-2)[2)]→削除

(2)「みんなの日本語」第 27 課
[ ~ができます ]
○「ここに何ができますか。」VS.「写真はいつできますか。」VS.「友達ができましたか。」
○「できる」の語源
○導入・練習

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:7月17日(木)10:00~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)「大家的日本語」第 17 課

繼續閱讀…

2014年7月13日 星期日

{日本語} 7月3日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}7月3日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)「みんなの日本語」第27課
(1-1)「~しか~」VS.「~だけ~」
(1-2)「~が可能動詞」
(1-2-1)「~が可能動詞」VS.「<辞書形>+ことができる」
(1-2-2)「能力」VS.「可能性」

(2)「みんなの日本語」の中で、教師として、嫌いと思ったのは?原因は?
(2-1)第31課:「~(よ)う(意向形)+と思っています」VS.「~つもりです」
(2-2)第26課:「~んです」など

(3)学生のクラス分け:「文法力」VS.「会話力」

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:7月3日(木)10:00~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)「大家的日本語」第27課

繼續閱讀…

2014年6月28日 星期六

{日本語} 6月19日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}6月19日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)「みんなの日本語」第 16 課
(1-1)文型提出順番
できる日本語 初級」での扱い方
○「Vて、~」:「第9課-ST3-1」
○「Vてから、~」:「第12課-ST3-1」
○「~は~がAです」:「第8課-ST2-2」
○「イAくて、~」・「ナA・Nで、~」:「第8課-ST2-3」
(1-2)「<て形>、<て形>、~」VS.「<て形>+から、~」
(1-3)練習B-2
「6時に起きて、散歩して、それから、朝ごはんを食べました。」の「それから」
註:「そして」VS.「それから」
「できる日本語 初級」での扱い方
○「そして」:「第4課-ST2-6」
○「それから」:「第5課-ST1-4」
(1-4)「~は~が~」
「象は鼻が長い」VS.「象の鼻が長い」
関連表現:助詞「が」と「の」の交換

(2)「みんなの日本語」第 27 課
(2-1)「~が可能動詞」の練習
註1:関連資料-「できる日本語 初中級」の「第1課-ST1-5」(面接)
註2:お勧めの本-「おたすけタスク - 初級日本語クラスのための文型別タスク集
(2-2)「~ができます」の導入・練習
生徒の文:「あそこにラーメン屋さんがありました。」
(2-3)「複合助詞(には・では etc.)」の導入・練習

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:6月19日(木)10:30~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)「大家的日本語」第 16 課
(1-1)句型提出順序
在「できる日本語 初級」的處理方法
○「Vて、~」:「第9課-ST3-1」

繼續閱讀…