2014年5月15日 星期四

{日本語} 5月8日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}5月8日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)中級クラス
(1-1)学習者の日本語能力レベル差
(1-2)出入り自由のコースデザイン
(註)出る:中級から高級に;入る:初級から中級に
(1-3)「日本語での文法説明」の必要性
(1-4)文法項目の「リストアップ」と「例文探し」
参考資料:日本語能力試験出題基準・文法(2級)

(2)「できる日本語 中級」第1課
(2-1)『日本での留学生向けの「できること」』の扱い方
(2-2)学習項目のグループ分けと説明
(2-2-1)N3相当文型
「~とか~とか」や「~てほしい」など
(2-2-2)N2相当文型
「~上(で)」や「~において/~における」など
(2-3)「書き言葉」VS.「話し言葉」
(2-4)19ページ目
(2-4-1)自然な誘い方
(2-4-1-1)誘いの前置き
(2-4-1-2)「押しの弱い言い方」から「押しの強い言い方」に
(2-4-2)「常体運用能力」と「敬体運用能力」のレベル差
参考資料:「評価基準を考える
(註)口頭表現能力を総合的に評価するOPI(Oral Proficiency Interview)
(2-5)必要性の検討
(2-5-1)作文練習
(2-5-2)文法項目の文づくり練習

(3)「みんなの日本語」第 14 課
(3-1)文型提出順番の変更
先に文型「~ています」を提出したほうがいいのでは?
(3-2)誤用の多い言葉:「手伝いましょうか。」
(3-3)「できる日本語」の工夫
できる日本語 初級」第7課-ST-3
(3-3-1)「チャレンジ」の『①「~ませんか。」から、②「~ましょうか。」に』
(3-3-2)「言ってみよう」の『②「手伝いましょうか。」のイラスト』
(3-4)「A:~はどこですか。 B:~は~で~ています。」という練習を追加したほうがいいのでは?
参考資料:「できる日本語 初級」第7課-ST-3
「言ってみよう」の①「A:~はどこにいますか。 B:~は~で~ていますよ。」
(3-5)関連表現:「電話をしています。」
(註)「電話をしています。」VS.「電話をかけています。」

(4)「中国語母語学習者の日本語授業で、英語で説明するというやり方」の効果
例)「できること」と「can do」

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:5月8日(木)10:30~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)中級班
(1-1)學習者的日語能力等級差別
(1-2)進出自由的課程設計
(註)進:從初級到中級;出:從中級到高級

繼續閱讀…

2014年5月3日 星期六

{日本語} 4月17日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}4月17日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)台湾交通事情

(2)「みんなの日本語」第 13 課
(2-1)「場所」VS.「場所
(2-2)「何か(を)」VS.「何
 関連表現:「何
 註:「何も」のアクセントの違い
(2-3)「どこか(へ)」VS.「どこ
 註:例文6、第2版では、
 「冬休みは どこ 行きましたか。
 ……ええ。 北海道へ スキーに 行きました。」という例文になったんですが、
 これは改悪ではないか。
(2-4)「」の用法:
 練習C-1の「~『おはようテレビ』です、今~」
 VS. 第8課例文6の「~古いです、とても おもしろい~」
 関連表現1):第26課文型2の「生け花を 習いたいんです、いい~」
 関連表現2):第1課練習C-1の「失礼です、お名前は?」
(2-5)誤用の多い言葉:「~欲しいですか」;「~たいですか」
(2-6)生徒の文:「あした水泳に行きます。」;「日本へ何に行きますか。」
(2-7)関連表現:「~美術勉強~」VS.「~美術勉強しに~」の練習
(2-8)一冊目が終わった時、復習を行いますか。
 註:台湾版の一冊目は、第13課まで

(3)授業中のギャグ

(4)「みんなの日本語」第 14 課
(4-1)「動詞グループ分けの例外」の扱い方
 註:Ⅱグループの「見ます」や「起きます」など
(4-2)「(Nの)V方」は、「できる日本語 初級」第7課学習項目の一つです。
 註:「読み方」や「作り方」など
(4-3)生徒の文:「電気をあけましょうか。」

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:4月17日(木)10:30~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)台灣交通情況

(2)「大家的日本語」第 13 課

繼續閱讀…

2014年4月14日 星期一

{日本語} 4月10日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}4月10日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)「できる日本語 中級
(1-1)学習内容のつながり
(1-2)文型の扱い方
(1-3)1課あたりの授業時間
 関連資料:『できる日本語中級』ヒント&ポイント

(2)「できる日本語 初級
(2-1)ちょっと不自然なところ
(2-2)授業の進み方
(2-3)生徒の声:文型の練習が足りない
(2-4)数え方の教え方

(3)「みんなの日本語」第 13 課
(3-1)「~たい」VS.「~たい」
(3-2)「~入ります」VS.「~出ます」など
(3-3)誤用の多い言葉:「遊びます」;「食事します」;「買い物します」;「~たくないです」;「~欲しくないです」
(3-4)生徒の文:「公園散歩します」
(3-5)関連表現:「~欲しかったです」;「~欲しくなかったです」

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:4月10日(木)10:30~12:00



{中文} 

容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)「できる日本語 中級
(1-1)學習內容的聯繫

繼續閱讀…

2014年4月5日 星期六

{日本語}3月27日(木)プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}3月27日(四)小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)「できる日本語」で、「自動詞」と「他動詞」の扱い方
(1-1)「できる日本語 初級」の第15課 ST3 「Vています(結果の状態)」
(1-2)「できる日本語 初中級」の第2課 ST2 「Vてあります」&「~と書いてあります」
(1-3)関連資料:『できる日本語』のシラバス一覧掲載

(2)「できる日本語 中級」の教え方
関連資料:『できる日本語中級』ヒント&ポイント

(3)「ように」の色々な用法

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:3月27日(木)10:30~12:00



{中文} 

容我只寫下意見交換項目。

(1)「できる日本語」裡面、「自動詞」和「他動詞」的處理方法

繼續閱讀…

2014年3月16日 星期日

{日本語}3月13日プチ日本語教師勉強会感想 / {中文}3月13日小型日語教師研習會感想

{日本語} 

今回は、
山田先生のデモ授業のリハーサルです。
(『できる日本語』初級6課)

感想だけ書かせていただきます。

私は、中国語授業で、『できる日本語』を使っているんですが、
山田先生のデモ授業で、
ますますこの教材の魅力を感じています。
山田先生、本当にありがとうございました。

それに、
デモ授業のとき、
皆さんの日本語初心者振りは、すごいです。
ご協力ありがとうございました。

最後は、
台湾での出版を実現させるために、何かできることないか、
と皆で考えてみました。
厳しいようです。

とりあえず、私は、自分ができることからやるんです。

関連リンク:
●【台中日本語教師勉強会】 第57回(『できる日本語』)
 - [ お知らせ ];[ 報告 ]
●山田先生の塾:「昭和日本語教室

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:3月13日(四)10:30~12:00



{中文} 

這次是山田老師的示範教學的演練。
(『できる日本語』初級6課)

請容我只寫下我的感想。

我是在中文教學上,使用『できる日本語』的,

繼續閱讀…

2014年3月4日 星期二

ひな祭り/日本女兒節(3月3日)

 ↑「コミPo!」で組み立てたんです!
我用「ComiPo!」組裝的!

●ひな人形/雛娃娃●ひし餅/菱餅●ぼんぼり/燈籠●屏風/屏風●くすだま/彩球
 

註:日本語関連資料
折り紙-ひな祭り-ひな人形などの作り方
【コミPo! 応援隊専用 3Dアイテム Vol. 3】『ひな祭り&卒業セット』公開

繼續閱讀…

2014年3月2日 星期日

{日本語}2月26日プチ日本語教師勉強会メモ / {中文}2月26日小型日語教師研習會備忘錄

{日本語} 

一部の意見交換項目だけ書かせていただきます。

(1)日本語能力試験N1模擬問題集の扱い方
参考資料:「N1 大問のねらい
(1-1)文法項目のリストアップ
参考資料:「日本語能力試験出題基準・文法(1級)
(1-2)文の文法1(文法形式の判断)
(1-2-1)問題の「落とし穴」
(1-2-2)不正解の選択肢の説明
(1-3)文の文法2(文の組み立て)
正解を見つける方法
(1-4)文章の文法
文章を全部読む必要がありますか。
(1-5)読解-内容理解(短文)
文章を全部読む必要がありますか。

(2)初級レベルで、語彙「直します」のコロケーション

場所:一橋・慶応アカデミー
時間:2月26日(三)12:00~14:00



{中文} 

請容我只寫下部分的意見交換項目。

(1)日本語能力試驗N1模擬問題集的對應方法
参考資料:「N1 各大題的測驗目的

繼續閱讀…